2025.03.23 14:13ウサギトラギス春に夢中になることといえば、ウサギトラギス!2か月ほど前から小さな個体はあちこちで見かけており、その成長をわくわくして待っておりましたが、昨日ガイド中に自分的今季初のセビレタテを目撃!今日はどうかなーと見に行くと、なんとかくるりと黒いセビレを立ててくれました。この黒い背びれを開く...
2025.01.09 14:26タルマワシこのタルマワシはよく見るとタルにしわというか、線みたいなものがたくさんありました。タルが古くてシワシワなのか、それともまだ製作中なのか?タルにもいろんなバリエーションがあるので、注目していきますよっ!
2025.01.09 14:25小さなアオイガイとっても小さなアオイガイ、2センチくらい。アオイガイというのはこのタコのことで、右側の白っぽい半円みたいなところが貝殻なのです。まだ小さいので貝殻も帽子みたいに小さいですが、貝殻もタコももっと大きくなります。
2025.01.05 05:14イタチウオの幼魚お正月も無事すぎて、気が付くと2025年1月も5日となってました。2024年の大瀬崎の浮遊はちょっと少な目でしたね~。ここ5年くらいは冬の大瀬崎は深海魚に会える、って印象がありましたもんね。私も深海魚ももちろん見たい、そして小さなプランクトンたちの「なんだこれ」も大事にしていきた...
2024.02.06 13:53タコと遊ぶ。(黄金崎DC)砂地に穴を掘って住み着いている小さなタコ。たぶんスナダコだと思うんだけど、メジロかも。ちょっと自信ないです。複数のタコに会いましたが、見てるだけなのにろうとでフーフーしてくる臆病な子、こちらが気になって身を乗り出してくる子などそれぞれ性格があって見てると時間を忘れてしまいます。
2024.02.05 13:33前髪長めのコケギンポ大瀬崎の定番アイドル、コケギンポ。岩の穴に、単管漁礁の隙間に、大きな子に小さな子までたくさんいますよね。この子は黄色がきれいで、活発に身をのりだしてたので、ちょっと撮らせてもらいました。コケギンポのシンボルといえば、大きな目と口。それからコケちゃんといえば、なんてったってリーゼン...
2024.02.04 15:32バンジョーーーース!黄色いシマシマのお魚、えーっとなんだっけ、カゴカキダイとマトウダイが混ざったようなこの子はチョウセンバカマ!やや深めの水深に暮らすので、ダイビングで出会えるのは結構珍しいのです。前に会った時に学名が「Banjos banjos banjos」なので(banjoは長崎の「番所」が由...
2023.08.17 13:44ムラサキダコ 大瀬崎にて 一報を聞いて絶句してしまった。む、ムラサキダコ!大瀬崎で!!山口の青海島にいた時に取り組んでいた(つもり)ムラサキダコ!!思い入れのある生物との再会にぐっとくる。語りたいことがありすぎて、言葉にならないよ!
2023.04.11 11:16テンガイハタテンガイハタは大大きい個体で3mくらいまで成長するそうです。3mかぁ、ほとんど私の身長の倍!そこまで大きいとかなり怖そう。2月の大瀬で出会った個体は体長が6㎝程のかわいい子だった。フリソデウオやリュウグウノツカイに比べると、いまいち人気ないような気がするけど尾ビレや胸ビレが広がる...
2023.03.16 13:09チゴダラ?っぽい幼魚広げたヒレが、一瞬キアンコウの幼魚かと思った。腹ビレが左右に4本ずつ長く伸びる、丸顔のかわいい子!数日前にほかの方が、こういう子がいたよとお話ししてくださって、ぜひぜひ私も会いたいと思っていたんだよね~。私が発見した時にはクラゲにはついていなかったのだけどなんとなく普段はクラゲな...
2023.03.10 13:21カガミダイ私としては初めての出会い、カガミダイ!成長すると50センチくらいまで大きくなり、水深200~300mに多く生息するんだって。ひれを除く体の幅が3センチほどのかわいい個体だった。マトウダイが金貨なら、カガミダイは銀貨のようだ。500円玉硬貨の直径が26ミリくらいなので、この子は65...